生年月日:1971年10月30日
“Nothing About Us Without Us”/「私たちのことを私たち抜きで決めないで」
これは、障がい者権利条約のスローガンですが、まさに、民主主義の意思決定「手続」を象徴するものです。でも、今の日本は、どうでしょうか?「いつの間にかトップダウンで色々決っているけれど、なんで?」「事前に意見聞いてくれないの?」「せめて理由くらい説明して。」とすら、市民が声をあげる「手続」がないです。
“No One Left Behind”/「誰一人取り残さない」
これは、SDGsのスローガンですが、まさに、少数派の人権を保障する福祉国家理念を体現したものです。でも、今の日本は、どうでしょうか?「一部の犠牲のもと、皆安心したような気分でいるけど、それって正しい?」「私取り残されているけど、誰に助けを求めればいいの?」「結局皆も不安なままじゃない?」とすら言えない。見えない「皆」にバッシングされるかもと口をつぐんでしまうのです。
いっぱい疑問があっても、何言っても何しても何も変わらない。それが30年近くも続くと、あきらめが日常。でも、コロナ禍で自分が実際に「切り捨てられる」側に立ったとき、どこにも訴えられない現実に直面。それは物凄い焦燥感でした。そんな頃、食事をとりながらチャンネルを変えたら、18歳の方々がオンライン参加する党首討論の最後の場面でした。各党首が「政治とは何か」を18歳に訴える場面。つまらない話が続き、Teamsに映る面々に眠気がさしたその時。「政治、皆さんがやるんですよ。一緒にやりましょう。」と一段と大きな声が聞こえて食事中の私もテレビの方を向きました。そうそう、それが民主主義。って、誰?今の日本でそんなこと言ってくれる党首は?れいわ新選組の山本代表でした。私も参加したいと切に思いました。
私にも言いたいことがたくさんあるのです。脱原発。原発の危険性は、3・11とウクライナ危機で、十二分に明らかになっています。脱炭素。誰しも気付いているはずです。猛暑、豪雨、豪雪。四季がなくなっていること。直ちに自然エネルギーへ移行しなければならず、個々人のアイディアを国が大規模に採用すべきです。
30年近い不況。私たちは、このまま、賃金が上昇しない、需要が活発(=デマンド・プル・インフレ)にならない状態で、外的要因で物価だけ上がって(=コスト・プッシュ・インフレ)大丈夫なのでしょうか?何故、国は、活性化すべき消費に税金をかけているのでしょうか?何故、積極的な公共投資で需要を活性化しないのでしょうか?近い将来地震が来ると予想しているのなら、被害回避のための公共工事、被害対応のための公立病院等の増強を進めるべきです。
人権意識の向上。「障がい」は、「障がい者」ではなく、「社会」が作り出している、例えば、足に支障ある人が建物を利用しづらいのは、足に支障があることが原因ではなく、段差がある、エレベータ ーがない、といった建物の状況に原因(社会的障壁)があるのです。LGBTQ+についても同様です。私たちが誰を好きになろうと、ならなかろうと、私たちが自分をどう認識しようと、それは全て自由なのです。既成概念と異なるからといって別異に取り扱われる理由はないのです。自由平等は生まれながらにして全ての人が有している所与の人権なのです。
「政治、皆さんがやるんですよ。一緒にやりましょう。」というれいわ新選組で、まず、大河の一滴になりたくて、立候補の決意を固めました。どうか、宜しくお願いいたします。