1/29(水)参議院本会議 代表質問
主な質問と提案
●令和4年 日本の貧困状況。それに対する経済対策、現金給付施策の要件見直しをしましたか?
直ちに、全国民に要件無しでの一律給付を支給して下さい。
・高齢者5人に1人、一人暮らし女性4人に1人、ひとり親世帯2つに1つが貧困
・非課税世帯のみ、一世帯3万円、子度が居る世帯にはプラス2万円
●お米が食べられない子供たちの為に、お米が買えない世帯への支援として、備蓄米2割を無償支給して下さい。
・NPO法人の試算・・・貧困状態にある子供たちに充分なお米の量は、10.5万トン
・政府が支給したお米の量は約240トン。試算の0.2%しか支給していない
●2024年の倒産件数は過去最多。税金滞納での倒産も過去10年で最も多い。
税滞納の54.8%を占める消費税。企業倒産の要因を調査すべきです。やりますか?
●日本経済を復活させる気概、ありますか?
消費税の廃止、給付金の一律給付、社会保険の減免、やってくれますか?
れいわ新選組 公式チャンネル https://www.youtube.com/@official_reiwa
【LIVE】山本太郎の国会質問!参議院本会議 国務大臣の演説に対する代表質問 2025年1月29日(水)16時~16時20分 の一部を引用しています。
→ https://www.youtube.com/watch?v=tHGy3z_JfRc&t=707s
詳細をご覧になりたい方は、上のリンクからご覧ください。
【用語解説・参考資料】
●防衛的賃上げ
「防衛的賃上げ」とは、物価上昇や人手不足の影響を受けて、業績が改善していないにもかかわらず、人材確保のためにやむを得ず実施される賃上げのことを言います。
●ぐる ジャパンナレッジ 日本語、どうでしょう?
「ぐる」は、示し合わせてたくらみをなす仲間といった意味で、ふつうは悪事をたくらむ仲間をさしていう語である。上に引用した歌舞伎の用例のように「共謀」と書いて「ぐる」と読ませている例もある。『日本国語大辞典』で引用した用例はほとんどが浄瑠璃や歌舞伎の例なので、ひょっとすると芝居関係者の隠語だったのかもしれない。
外来語だと思っている人は、ひょっとすると「グル」は「グループ」の略だという俗説に惑わされているのかもしれない。だが驚くなかれ、「ぐる」の用例は江戸時代からあるのである。
『日本国語大辞典 第2版』には、
*浄瑠璃・鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)(1717年初演)上「目代(めしろ=目付役)になる此の乳母(うば)はぐる也」
*歌舞伎・勝相撲浮名花触(かちずもううきなのはなぶれ)(1810年初演)序幕「うぬはあの野郎と共謀(グル)だな」
という用例が引用されている。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=161#:...