12/9(月)衆議院本会議 大石あきこ議員の代表質問
主な質問は以下
① 補正予算案の修正
・消費税廃止、国民一律の給付金支給、能登の復旧・復興、介護・保育従事者の賃金UP、教員の1.5倍増員、農業・酪農家への支援策等々。
② オワコンの大阪万博への追加支出、イスラエル招へいについて
・538億円の追加措置、この中にVIP対応による55億円について
・イスラエル招へいを中止、判断すべきとの主張に対し、ダメなことをダメとも言えない石破総理。
石破総理の国会の答弁を聞けば聞くほど、岸田前総理となんら変わらないことがよく分かります。
【財務省脳のまま】の経済政策、【経済オンチ】と言われても、致し方ない。
むしろ【石破首相】のための、言葉とも感じてしまいます。
【ダメな事に、ダメと言えない】のは、岸田前総理とそっくりです。
予想通り、自民党は、なんら変わらない。
先の衆院選で、国民がお灸をすえても、まったく効いていない、という証です。
国民のためにも、更なる、大きな大きなお灸が必要です。
れいわ新選組 公式チャンネル https://www.youtube.com/@official_reiwa
【LIVE!】衆議院本会議 大石あきこの国会質問!(2024年12月9日 15時15分~)の一部を引用しています。
→ https://www.youtube.com/watch?v=fV0dbCTB-P4&t=493s
詳細をご覧になりたい方は、上のリンクからご覧ください。
※用語解説
●ジェノサイド【集団殺害罪】
古代ギリシャ語で種を表すgenosと、ラテン語に由来し殺害を意味するcideを組み合わせた造語で、一般に「集団殺害罪」と訳される。 それは、公人であれ私人であれ、犯した個人の刑事責任が問われる国際法上の重大犯罪である。
「genocide」(ジェノサイド)という言葉は、1944年より前には存在しませんでした。これは非常に特定的な言葉で、あるグループの存在を抹消することを目的として行われる暴力的な犯罪行為を意味します。 米国の権利章典や1948年に採択された国連世界人権宣言で述べられている人権は、個人の権利に関するものです。
【ホロコースト百科事典】
https://encyclopedia.ushmm.org/content/ja/article/what-is-genocide
●ガザ紛争激化から1年 主要な出来事を振り返る
ハマスの保健当局によると、イスラエル軍の空爆と地上攻撃によるガザ地区の死者は9月22日時点で4万1000人を超え、国連(UN)も信ぴょう性の高い数字だと認めている。
イスラエル軍とハマスの戦闘開始から約1年。主だった出来事を振り返る。
【AFP BB News】
https://www.afpbb.com/articles/-/3540154
●UNRWA【国連パレスチナ難民救済事業機関】
UNRWAは、第一次中東戦争後、1949年12月8日に採択された国連総会決議302(IV)により、パレスチナ難民のための救済と事業実施を目的として設置され、1950年5月1日に活動を開始しました。
UNRWAは、当時難民となった70万人のパレスチナ人とその子孫に対し、支援と保護を提供するために活動しています。パレスチナ難民という一つの難民グループに対し長期的支援を約束している点はUNRWA独特です。パレスチナ難民問題が依然解決されていないため、支援は今や四世代にわたります。
UNRWAの活動分野には、教育、保健、社会サービス 、難民キャンプのインフラ整備・環境改善、保護、小規模金融、緊急支援があります
【国連パレスチナ難民救済事業機関】
https://www.unrwa.org/japan
●アムネスティ【世界最大の国際人権NGO】
アムネスティ・インターナショナル(英: Amnesty International、AI、単に「アムネスティ」とも)は、国際連合との協議資格をもつ非政府組織(NGO)である。
良心の囚人を支援、救済する運動がスタートではあるが、現在は良心の囚人関連以外にも国際法に則った難民の保護・救済活動や死刑の廃止・人権擁護などを啓発する運動を行っている[1]。
アムネスティ・インターナショナルは、1961年に発足した世界最大の国際人権NGOです。
人権侵害のない世の中を願う市民の輪は年々広がり、今や世界200カ国で1,000万人以上がアムネスティの運動に参加しています。
国境を超えた自発的な市民運動が「自由、正義、そして平和の礎をもたらした」として、1977年にはノーベル平和賞を受賞、翌年には国連人権賞を受賞しました。
【公益社団法人 アムネスティ・インターナショナル日本】
https://www.amnesty.or.jp/
●ICC【国際刑事裁判所】
国際刑事裁判所(こくさいけいじさいばんしょ、英: International Criminal Court)
国際刑事裁判所(ICC)は1998年7月17日に、国際連合全権外交使節会議において採択された国際刑事裁判所ローマ規程(ローマ規程または、ICC規程)に基づき2002年7月1日、オランダのハーグに設置された国際裁判所で、国際関心事である重大な犯罪について責任ある「個人」を訴追・処罰することで、将来において同様の犯罪が繰り返されることを防止することを目的としている。
【国際連合広報センター】
https://www.unic.or.jp/activities/international_law/icc/
●専横
ほしいままであること。他の意向を無視して好き勝手に振舞うこと。また、そのさま。専恣(せんし)。