ここ和歌山県 那智勝浦町 色川で
5年ぶりに盆踊りを開催しました(雨で1回、コロナで3回流れていました)
これまでは盆踊り保存会の方たちが主催して
踊りや唄を含めて場を繋いでくださっていたのですが
高齢になられて、青年会がバトンを託されました
盆踊りを引き継ぐにあたって、その意味を調べました
お盆には先祖の霊(魂)を供養する行事が行われます
お盆は仏教の盂蘭盆会の略称で
古来からの祖霊信仰と仏教の盂蘭盆会が融合して今の形となっているようです
お盆に先祖の霊をお迎えして、おもてなしをして、送り返すために
盆踊りはその一環として行われてきたんですね
輪になって踊るというのは国境を越えて、どの民族もいつの時代もしてきたことでしょう
一体感が生まれたり、大地との繋がりも感じることができるかもしれませんね
盆踊りは他にも、娯楽であったり、男女の出会いの場になってきたということで
友達はスピリチュアル・エンターテイメントと呼んでいました
踊りや唄を習って披露したり、自分の得意なことで出店したり
老若男女みんなが思い思いの盆踊りを楽しめて繋がれる場になったのではないかと思います
また来年も開催できたらと思います
皆さんのところでは盆踊りはあるでしょうか
世界の人々が、他のいのちとも、輪になって繋がれる世界となりますように
【24節気で発信】
地球家族のご縁ダネ♪プロジェクト【春分】4年目の田畑①
https://youtu.be/akf1HszJzsM
春の種まきと畝づくり【清明】4年目の田畑②
https://youtu.be/fYgAT8PuDEY
春の芽吹き 雑穀の種まき【穀雨】4年目の田畑③
https://youtu.be/yRMgGzI2rfU
いろいろ米 100種超の種まき【立夏】4年目の田畑④
https://youtu.be/vpYmgDsbiJo
ヤサイ苗育ち イネ芽吹き ムギ実る【小満】4年目の田畑⑤
https://youtu.be/iRnE3tm-oCw
田植えの準備や梅しごと【芒種】4年目の田畑⑥
https://youtu.be/vv0VeRZyL0k
いろいろ米33種や不耕起の田植え【夏至】4年目の田畑⑦
https://youtu.be/byoGJIeMCdg
田舎暮らしの夏の一日【小暑】4年目の田畑⑧
https://youtu.be/ph7DM4rEao8
「いろいろ米」と「幾何楽堂」栃木の旅と気づき【大暑】4年目の田畑⑨
https://youtu.be/htlhMwDCZmE
【色川盆踊り】舞台裏と本番~子どもからご先祖様まで!? 皆が楽しめて繋がれるように~【立秋】⑩
https://youtu.be/xcSSuWBnb6Q
#盆踊り #伝統行事 #音頭 #踊り #先祖供養 #田舎暮らし #自給自足 #ご縁 #地球家族