▼目次
00:00:00 高井たかし、挨拶
00:00:30 埼玉13区から立候補。比例区当選した経緯
00:02:05 北関東比例区でのれいわの選挙結果。もう少しで2議席だった
00:04:30 中規模政党を目指し、消費税廃止、減税を実現する
00:05:30 山本太郎総理誕生の可能性
00:06:30 おしゃべり会のチラシ等とボランティア
00:07:20 山本太郎とれいわ新選組
00:07:50 地方議員、地方選挙、候補者
00:08:50 衆参同時選挙の可能性とおしゃべり会
00:09:45 八潮の陥没事故
00:10:20 財務金融委員会、財務省解体
00:11:05 衆議院本会議での所得税法の代表質問予定
00:11:50 予算委員会、総務委員会での質問
00:12:30 八潮の問題に関連する上下水道等インフラ老朽化の問題
00:14:55 米不足と値上がりの問題
00:16:35 インフラ整備、食料安全保障
00:18:40 原発と安全保障
00:19:45 予算を食料安全保障に
00:20:30 必要な財源はある。財務省のうそ。政治家とマスコミの責任
00:24:50 財務省の利権体質、天下り問題、財務省解体
00:27:00 民主党が財務省解体に失敗、消費税増税をしたこと
00:30:00 <ここから質疑応答に入ります>
00:31:20 財務省の予算編成権を国家戦略局に移すとはどういうことか。歳入、税務調査との関連
00:37:00 歳入と歳出の矛盾が生じたときの対応。国家戦略局でその両方を進める。国債の活用など
00:40:25 国債発行の上限について。国債の暴落の危険性。インフレ率との関連。需要と供給とインフレのとらえ方。日本は国力が弱っていないのでそれに見合う国債発行は可能。デマンドプルインフレは要注意
00:54:45 小選挙区では議員数が民意を反映していないのではないか。維新の当選が多いのはなぜか。選挙制度改革
01:01:00 財務省解体デモ、USAID
01:03:00 財務省解体デモ、れいわの対応
01:04:30 USAIDについては今後の検討課題とする
01:05:35 笹子トンネル事故の教訓、インフラ点検に関しての新技術、インフラ整備は積極財政で対応するよう提案したい
01:11:20 岸田・石破両総理がアメリカに150兆円投資すると言ったがその財源はどこにあるのか
01:13:10 インボイス廃止を野党一致して進めるほうが、消費税減税よりやりやすいし効果が高いのでは。インボイス廃止を進めることを党としても再検討したい
01:15:40 積極財政で国民にお金を回す必要。経済によって教育に差が出る問題。アメリカの兵器購入の問題。女性や外国人の人権。国家戦略局、等をれいわの政策として前面に出すこと
01:19:50 教育無償化はれいわは当初から進めてきた。他の政党も今は進めているので実現できれば良いので賛成の立場だが、それとバーターで兵器爆買いの予算案には賛成できない。
01:21:40 選択的夫婦別姓、外国人参政権等へのれいわの対応
01:24:05 山本太郎の危機管理について。SPを付けるなど要検討
01:29:05 金融機関の不祥事などへの組織としての指導の必要。駿河銀行不祥事への金融庁の対応など
01:35:40 体が不自由な一人暮らし老人、介護認定の難しさについて。老人ホームの金銭負担。積極財政で予算を使う必要あり。世代間対立を煽らない。早急な対応必要
01:43:10 議員立法について。総務省時代に法律を作る経験をした。与党は官僚に任せきり、野党は自身で対応する必要があり、高井たかしは経験もあって多くの議員立法に関わった。特に動物愛護法には苦労した
01:49:20 中学生でこれから多くの問題に直面するが、高井氏は今後どういう問題があげられると考えているか。今日出た問題以外でも、極端になった格差と貧困の問題が大きい
01:53:30 <終わりに。れいわボランティア活動について>
▼高井たかしのサイト・SNS
公式サイト
https://takaitakashi.com/
Twitter
https://twitter.com/t_takai
Facebook
https://www.facebook.com/takashi.takai.okayama/