消費税は詐欺!消費税廃止

20231003 UPLAN 新外相にもお伝えします!再び、対ミャンマー政府開発援助(ODA)の停止を求めます-外務省前アクション

チャンネル名: 

【メコン・ウォッチ、国際環境NGOFoEJapan、武器取引反対ネットワーク(NAJAT)、アーユス仏教国際協力ネットワーク、日本国際ボランティアセンター(JVC)】
日本では、ミャンマーの軍隊を指す「タッマドー(Tatmadaw)」の定訳として「国軍」が使われてきました。
しかし、2021年のクーデター以降、この軍隊による市民の弾圧がエスカレートする中、民主化運動の間でTatmadawという呼称の使用自体が避けられるようになりました。
これを受け、私たちも「ミャンマー国軍」ではなく「ミャンマー軍」という表記を使うことにしました。
したがって「#ミャンマー国軍の資金源を断て」キャンペーンも、名称を「#ミャンマー軍の資金源を断て」に変更します。
2021年2月1日にミャンマーで軍がクーデターを起こしてから2年8ヶ月が経とうとしています。
ミャンマー軍によってクーデター以降に殺害された人は4120人に及び、今も2万人近い人たちが不当に拘束されたままです(9月26日時点政治囚支援協会調べ)。
国内避難民(IDP)は9月の国連の報告によると、推定190万人以上にも上っています。
民主化を求める人びとの抵抗は続いていますが、ミャンマー軍は各地で空爆を続け、村が焼かれ、子どもを含む多くの民間人が犠牲になっています。
日本政府はクーデター以降、ミャンマー軍に対し、暴力の即時停止、拘束された関係者の解放、民主的な政治体制の早期回復を求めています。
また、東南アジア諸国連合(ASEAN)がミャンマー情勢の解決に向け掲げる5つのコンセンサス(暴力の即時停止、関係者の対話開始、対話プロセス仲介、人道支援、ASEAN特使派遣)を支持する、と繰り返し述べています。
この間、外務大臣は3回交代していますが、7千億円にも上る円借款(政府開発援助)は継続したままで、表向きの批判の声とは裏腹にみえる矛盾した関係が続いています。
日本の政府開発援助(ODA)は、1954年10月6日にコロンボ・プランに参加したことから始まったとされ、10月6日は国際協力の日と定められています。
私たちはこの日に向けて、対ミャンマーのODA停止を求める要請書を外務省に提出します。
今回の要請書では、既存のODA事業が継続されることでの以下の問題点を指摘しています。
第一に、既存のODA案件については2021年2月のクーデターにより契約先が消滅したにもかかわらず、二国間の国際約束を伴うODAを継続していることで、日本政府がクーデター後の軍事支配体制を暗黙に承認しているように見えることです。
第二に、ODA事業が実際に軍を利する場合があることです。
ミャンマーでは軍系企業の事業からの収益が軍の資金源となり、残虐行為の実施を支えていることが、国連の独立調査団の調査で明らかとなっています。
バゴー橋建設では、上記の国連調査団が「関係を持つべきではない」と国際社会に勧告してきた軍系企業であるミャンマー・エコノミック・コーポレーション(MEC)が関与していることが明らかになっています。
また、ティラワ経済特別区(SEZ)事業で関連企業に配当の支払いがあれば、これが軍を利する可能性は否めません。
第三に、ODAの支払いの大部分が日本企業に対するもので、ミャンマー軍の管理下に入るリスクはないと日本政府は示唆してはいますが、実際には、ツーステップローンで日本政府が貸し出したODA資金がミャンマーの金融機関にプールされ、現地の銀行で管理される形のODA資金があります。
このような資金が、金融機関を支配下に置くミャンマー軍の管理下に入る恐れがあります。
第四に、有償資金協力はミャンマーが日本に返済しなければいけない「融資」であり、ミャンマーの人びとの負う債務を増大させます。
既に2020年までの日本政府からの貸付累積額が27億6180万ドルとなっているミャンマーに、新たに7396億円もの債務が追加されることとなります。
上述のとおり、ミャンマー軍の資金源となっている、またはその可能性が十分にあるODAの返済を、ミャンマー軍による深刻な人権侵害に苦しむミャンマーの人びとに負わせることとなります。
私たちは、日本政府が人道支援を除いた対ミャンマーODAを一旦全て停止し、ミャンマー軍に対し、改めて、暴力の即時停止、拘束された関係者の解放、民主的な政治体制の早期回復を強く求めるよう求めます。