自民党の犯罪者を裁け!

日本政府の間違った増税政策で、30年以上も不況が続いてきました。庶民に減税して経済回復!

20220219 UPLAN 利光恵子・天笠啓祐「進むいのちの切り捨てと遺伝子操作を考える――着床前検査と胚を用いた研究の拡大、そしてゲノム編集技術の応用」

チャンネル名: 

【DNA問題研究会】
今、受精卵(胚)の段階で遺伝子や染色体を調べて、「病気や障害のある胚」や「流産しやすい胚」を排除する着床前検査が拡大されようとしています。それと並行して着床前検査で廃棄される予定の「病気や障害があると診断された胚」を、ゲノム編集・iPS細胞の研究の材料として用いる動きも見られます。
ゲノム編集技術による品種改良は、作物や人間など多岐にわたろうとしています。作物としては、高GABAトマト、肉厚マダイ、高成長トラフグが最近相次いで届出され、環境への影響も食品としての安全性も確認されないまま、流通し始めました。
これらの動きの背景にあるのが、政府のイノベーション戦略です。2012年にCRISPR-Cas9を用いたゲノム編集が発表され、遺伝子操作が効率よく、精確に、安価で行えるのでその使用範囲が広がり世界中で研究開発競争が激しさを増しています。政府はこの技術を、経済成長と安全保障の面から総合科学技術・イノベーション会議を軸に強力に推進してきています。そのような背景の中でゲノム編集技術などを用いた人間や食品の品種改良が進められているのです。
でも、「着床前検査は、子どもに遺伝病を伝えたくないという患者・家族の願いに応えるものだし、不妊に悩む当事者にとっても流産のリスクが避けられれば福音だ」、「農産物や養殖魚の生産性が上がれば、農家も漁民も助かるのではないか」、そんな意見もあるなかで、いったいこの技術をどう考えたらよいのか、このような技術に依存する社会とはどんなものなのか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。生命倫理に関心のある方、食の安全を心配されている方、さまざまな方のご参加で、議論できればと思います。Zoomも行いますので、遠方の方もご参加いただけたらと思います。
講師:
利光恵子(グループ生殖医療と差別、立命館大学生存学研究所、DNA問題研究会会員)
天笠啓祐(ジャーナリスト、DNA問題研究会会員)
#いのちの切り捨て #着床前検査 #受精卵 #出生前検査 #ゲノム編集 #PGT #遺伝性疾患 #PGT-M #受精胚 #胚生検 #PGS #PGT-SR #PGT-A #日産婦 #日産婦学会 #筋強直性ジストロフィー #デュシェンヌ型筋ジストロフィー #大谷産婦人科 #染色体異常 #名古屋市大 #慶応大学 #流産回避 #NIPT #着床前スクリーニング #網膜芽細胞腫 #重篤性 #対外受精 #臨床研究 #生命倫理専門調査会 #モザイク胚 #染色体マススクリーニング #異数性スクリーニング #優性保護法 #障害者権利条約 #バイオテクノロジー #受精卵操作 #体外受精 #代理出産 #DNAセントラルドグマ #フードテック #ゲノム編集昆虫 #合成生物学 #遺伝子ドライブ #FAO #RNA農薬 #ゲノム編集食品 #ゲノム編集 #ゲノム編集動物 #遺伝子操作 #遺伝子組換え作物 #遺伝子組換え #遺伝子操作 #食の安全 #GABAトマト #肉厚マダイ #高成長トラフグ #みどりの食料システム戦略 #みどりの食料システム # # # #
#利光恵子 #天笠啓祐 # # # #三輪祐児