【people21】
講師
天笠啓祐さん
フリージャーナリスト。市民バイオテクノロジー情報室代表。月刊「地平」でPFAS問題を連載。
「PFAS」は、分解し難い有機フッ素化合物の総称です。1万以上の種類があると言われていますが、実態は示されていません。PFASを使った製品は水や油をはじき、分解しにくいという性質があるため、1940年頃からフライパン、防水スプレーや、レインコートなどさまざまな生活用品に幅広く活用されてきました。しかし、まだ日本では「PFOA」「PFOS」「PFHxS」の3種類だけが規制の対象になっているだけで、全体の規制には程遠い状況です。
デュポンや3M社によるPFASでの水、土地の汚染が早くからクローズアップされてきた米国では、PFOSやPFOAを製造・使用してきた工場・施設の周辺に住む住民や自治体によりそれらの企業を相手取った訴訟が相次いで起きました。日本では環境省が「PFOAを体内に取り入れたことが主な要因とみられる健康被害は確認されておらず、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについては、いまだ確定的な知見はない」という後ろ向きの見解を示しています。
米軍横田基地など米軍や自衛隊の基地での泡消火剤などがもたらしている汚染や半導体の製造工場や産業廃棄物の処分場で流出するケースもあります。岡山県吉備中央町では水道水から国の暫定目標値をはるかに上回る濃度の「PFAS」が検出されていたことが発覚するなど、全国の水道水や河川で検出されています。ここできちんとPFAS問題を検証して、生活を変え、国を変えて行く必要があります。
#PFOA #pfas #PFAS #PFOS #デュポン # #天笠啓祐 #市民バイオテクノロジー情報室 #