山口 あきこ / やまぐち あきこ
福島原発事故をきっかけに社会のおかしさに気付き、日本の未来を守り、全ての子どもたちに笑顔でいてもらうために政治を変えたいと思いました。
母として、経営者としての目線で、練馬区の地域経済の発展、子どもの教育現場の改善などを目指し、区民に政治参加を促すような企画もしていきます。
カルト日本政府と広報メディアが公表する全ての数値データは、全てが改ざん・偽装・捏造・水増しデタラメ発表のフェイクです。
All of the data published from the Japanese govermnment is inaccurate.
福島原発事故をきっかけに社会のおかしさに気付き、日本の未来を守り、全ての子どもたちに笑顔でいてもらうために政治を変えたいと思いました。
母として、経営者としての目線で、練馬区の地域経済の発展、子どもの教育現場の改善などを目指し、区民に政治参加を促すような企画もしていきます。
<人々のための経済>とは何か Ⅰ
「反緊縮」の声は何を訴えるのか?
3月16日(土)14時45分(開場14時30分)
練馬区役所20階交流会場
(西武池袋線・都営大江戸線練馬駅西口下車徒歩5分)
★講演 松尾匡さん(立命館大学経済学部教授)
資料費500円
第2次安倍政権が2012年12月に発足してから6年。安倍政権の「暴走」はとどまるところを知りません。
日本の社会には貧困と格差が広がり、生活保護や母子家庭に対する手当など生きていくのに必要な社会保障を切り下げ、悲惨な事件が後を絶ちません。にもかかわらず、5回の国政選挙で圧勝し、今や「改憲」を成し遂げることができるかどうかが、安倍首相の最大の政治課題と言われています。
選挙制度に問題があるとはいえ、こんな安倍政権が選挙で勝つのはなぜなのでしょうか。
選挙前のメディアの調査では、多くの有権者にとって「改憲」は関心が低く、「景気・経済」と「社会保障」が投票の際の関心事として上位を占めています。「アベノミクス」はなぜ「景気・経済」、「社会保障」を大事な問題だと考えている人たちに支持されているのでしょうか。
「経済」は、暮らしや雇用、社会保障と密接に関わるとても身近なことなのに、複雑でとっつき難く、世界的な経済動向に影響され、どんな政策が正しいのかは状況によって変化するという、私たちにはとても分かりにくい分野です。
いのちと暮らしのための「人々のための経済」はどんな経済なのか、学び、考えてみませんか。今回、ヨーロッパに広がる「反緊縮」を求めるうねりについて、松尾匡さんにお話を伺います。ぜひご参加下さい。
松尾匡(まつおただす)
立命館大学経済学部教授
1964年石川県生まれ。専門は理論経済学。著書に『不況は人災です』『この経済政策が民主主義を救う』共著に『そろそろ左派は<経済>を語ろう』等。薔薇マークキャンペーン呼びかけ人代表
主催:憲法骨抜きNO(ダメ)!ねりま kashiwa09autumn@gmail.com 090-8311-6678(柏木)
2018年10月7日に望月衣塑子さん(東京新聞・社会部記者)の講演会が開催され、すぐに満席になるほど盛況でした。
練馬文化センターの望月衣塑子さん講演会。開場15分で590席満席。 pic.twitter.com/BAzzrjX7Tf
— まるこめえむ (@marukome_m) October 7, 2018
望月衣塑子記者講演会 in 練馬
10月7日(日)18:45~ 練馬文化センター小ホール
1部:望月さん講演
2部:パネルディスカッション 望月記者&猿田佐世弁護士&コーディネータ―は永田浩三武蔵大学教授
資料代500円
主催:同講演会実行委員会
8月17日(金)
練馬駅前「Coconeri」(ココネリ)3F研修室2
練馬駅北口より徒歩1分
18時半~「辺野古の埋め立て許さない」など上映
19時~開会
発言:根津公子さん(元公立学校教員、「君が代」不起立被処分者)
田中聡史さん(「君が代」不起立被処分者、石神井特別支援学校教員)
●道徳の教科化、戦争教育をゆるさない
●改憲発議させない! 自民党9条改憲案批判
とめよう戦争への道!百万人署名運動東京北部連絡会 五條敦代表
主催/改憲・戦争阻止!大行進 東京北部実行委員会
連絡先:東京都豊島区西池袋5-13-10-603 電話03-6914-0487
憲法改悪に反対する、誰でも参加できる集会です。
資料代300円
ギャラリー古籐:東京都練馬区栄町9-16(武蔵大学斜め前・千川通り沿い)
市民メディア放送局の概要 Since 2015.09.19 ~
市民メディアとしての市民取材のお願い